歯医者さんで先生がよく質問されること

【質問】どうして虫歯になるんですか?

 

お口の中を見ていて、歯にネバっとした、黄色っぽい、軟らかいものがついているのを発見したことはありませんか? これは食べかすではありません。プラーク(歯垢)といって、細菌の塊です。

 

この細菌には虫歯の原因菌や、虫歯菌を助ける菌、歯周病の原因菌など、1mg のプラークの中に、およそ300種類、数億~10億個の細菌が住んでいると言われています。

虫歯はうつる。と聞いたことがあると思いますが、同じ物を使って食事をしたり、お子さんに口移ししたりすると、この細菌達がうつる。ということです。細菌達は、食べ物が入ってくると、その中の糖をエサとし、代謝物として酸を出します。この酸が歯を溶かしてゆく。これが虫歯のはじまりです。

 

 

【質問】どうして虫歯は歯が溶けたり、穴が開いたりするんですか?

 

口の中に常に住んでいる菌(常在菌)は、食べ物が入ってくると、その中の糖をエサとし、その時に代謝物として酸を出します。

 

つまり私達の口の中は、食事をすると、中性から酸性(PH 4~5)に傾くのです。この酸性環境が歯の溶ける原因です。 私達の歯の表面は、エナメル質という固い組織で覆われていますが、このエナメル質はPH5.5を境に溶けだします。これを臨界PHと言います。 このPH5.5以下の環境が長時間続けば、それだけ多くのエナメル質が溶けることになります。そこで重要なのが唾液の働きです。唾液には、食べ物を飲み込みやすくしたり、洗い流すだけでなく、実に様々な素晴らしい働きがあります。 その中に、緩衝能力と再石灰化作用があります。これは酸性に傾いた口の中の環境を中性に戻し、溶けてしまったエナメル質を再び固くする力です。 均衝が保たれていれば虫歯にはなりません。しかし、食事後ずっと歯を磨かなかったり、だらだらと食べ続けていると、どんどん酸性に傾き、唾液の作用だけではまかないきれず、溶けていく、つまり、虫歯になっていくのです。ですから、何か食べたり、飲んだりした後は、なるべく早めに歯を磨くか、よくゆすぐように心がけましょう。

 

【質問】虫歯になると、どうして痛いの?

 

私達の歯は、1番表面が固いエナメル質、その下が象牙質、真ん中に歯髄(神経)という構造になっています。

 

表面のエナメル質には、神経に通じる道がないので、エナメル質が虫歯になって穴が開いても、痛みは感じません。ところが、その下の象牙質には、神経に通じる道があるので、そこまで虫歯になると凍みてくるのです。(また虫歯には、エナメル質からの入口は小さく、象牙質に達すると広がる性質があるので、見た目だけでは分かりにくいです。) しかし、象牙質に及ぶ虫歯があると言っても、必ず痛むわけではありません。虫歯には急速に進む急性う蝕と、ゆっくり数年かけて進む慢性う蝕があります。急性う蝕は、急性に神経の方まで進んでいくので、痛みを伴うことが多いです。 しかし慢性う蝕は、咬んで違和感を感じる程度だったり、全く症状がないことが多いのです。 それはなぜでしょうか?虫歯とは、体にとっては刺激です。 その刺激が、ゆっくり加え続けられると、体は防衛反応として、刺激から遠ざかろうと神経を細くしていきます。 虫歯が大きくなるにつれ、神経が細く逃げていくので、よっぽどひどくなると、象牙質内で大きく広がり、歯の中身が無いような状態になってしまいます。まるで生卵のように。表面のカラがエナメル質、中身が虫歯でおかされて、軟らかくなった象牙質ですから、何か固いものを咬んだ拍子に、表面のカラ(エナメル質)がわれて、突然大きな穴が開く、ということがよくあります。 その時初めて気付いて、歯医者さんに駆け込んでも、神経を抜かなければいけなかったり、最悪の場合、抜歯になることもあります。 痛くないからといって、虫歯がないとは限りません。痛みが出た時には手遅れ。半年に1回位のペースで定期検診をされることをおすすめします。

 

 

 

【質問】歯の痛みは、全部、虫歯のせいのですか?

 

歯の痛みは、虫歯のせいだけではありません。

 

最近よく、知覚過敏という言葉を耳にすることがあると思います。これは、冷たい物を飲んだり、歯を磨いた際に、歯が凍みることです。 知覚過敏は虫歯ではありません。ゴシゴシと、強く、大きくこするような磨き方をすると簡単に歯や歯肉が削れてしまいます。 歯肉が下がり、歯の表面のエナメル質も削れて、中の象牙質が出てくると、象牙質は神経に通じる道があるため、凍みてくるのです。また知覚過敏には、酸蝕歯というものもあります。これはメッキ工場や、ガラス細工工場など、酸性のガスに普段から曝露していたり、果汁、酢などを多く摂り過ぎたり、逆流性食道炎や酸性の薬剤を多くとるなど、酸の作用によって、エナメル質が溶けて凍みてくることです。 その他、咬み合わせが悪い、咬む力が強すぎるなどで、歯の負担となり、痛んでくる場合、あるいは、肩こりや、心筋梗塞でも、歯の痛みとして現れることもあるので、普段からの健康管理は大切です。

 

 

【質問】痛くない虫歯なんてあるんですか?

 

虫歯は歯の表面のエナメル質が溶けることによって始まります。

 

エナメル質には神経に通じる道がないので、エナメル質内の虫歯は痛くありません。しかし、エナメル質を越えて、内側の象牙質に到達した虫歯でも、ゆっくり進行する慢性の虫歯なら、痛みを感じないこともあります。また、今まで痛かった虫歯が痛くなくなることがありますが、これは虫歯が象牙質を越えて中の神経まで到達し、神経が死んでしまった可能性があります。

 

 

 

【質問】痛くない虫歯は、治療しなくても大丈夫ですか?

 

エナメル質内の虫歯であれば、正しいブラッシングをすることにより、削る必要はありません。

 

しかし、前の質問でお書きしたように、虫歯が大きくても痛みが出ないこともあるので、定期検診が必要です。歯の神経が死んでしまって痛くなくなった虫歯であれば、それは早急に治療が必要です。そのまま放置すると、どんどん腐り、その細菌が根を通り外に出て、顎の骨を溶かして膿の袋を作っていきます。これを根尖病巣と言います。症状が急性化すると、激烈な痛みと腫れを伴います。腐ってしまった神経を取り除き、根をきれいに消毒していく根管治療が必要です。

 

 

 

【質問】黒い虫歯と白い虫歯があるの?

 

エナメル質の表面が溶ける(脱灰)初期虫歯では、エナメル質が白く濁って見えます。

 

急速に進行する虫歯には色がつきません。ゆっくり進行する慢性の虫歯は雑菌を巻き込んだり、象牙質のたんぱく質が分解されて炭素が出来たりすることで黒くなります。

 

【質問】歯を磨けば、治る虫歯はあるんですか?

 

エナメル質が溶け始めているような初期の虫歯であれば、再石灰化を期待することができます。

 

正しいブラッシングにより、細菌を除去し、唾液の再石灰化能やフッ素により、歯の表面を再び硬くすることができます。虫歯だからと言って、全てを削ってしまうのは、もったないですよね。

 

【質問】歯医者さんの接着とは、どんな技術なんですか?

 

歯を削ったところに、詰め物や、かぶせ物をはりつける技術です。

 

一般的によく見られる方法は、虫歯の部分だけ削って、その部分にプラスチックの詰め物を埋めてくっつけていく方法です。このプラスチックの詰め物をコンポジットレジン(CR)と言います。歯を削った部分を消毒し、光で反応する接着剤を塗って、CRを詰めていきます。CRはそのままだとやわらかいので、特殊な光をあてることにより、反応させて、固めていきます。また、当院では、CR以外にもセレックというセラミックを使った接着システムもあります。これも同様に光を使って接着して治していく方法です。CRだと、広範囲に及ぶ虫歯の場合、強度や審美性に問題が出てくるため、なるべく小さい虫歯に使用しますが、セレックだとほとんど歯が残っていない場合でも、セラミックでキレイな形を作ることができるので、とても有効です。小さい虫歯にはCR、大きい虫歯にはセレックと、ほぼ全ての歯に対して接着の技術を使うことができます。

 

【質問】虫歯には、どんなものを詰めているんですか?

 

現在では実に様々な詰め物があります。白いプラスチック(CR)、金属、セラミックが主なものです。

 

これらにもそれぞれ種類があります。しかし、残念ながら、保険適用のものは、一般的な白いプラスチック(CR)と金銀パラジウム合金という金属しか、認められていません。皆さんがよく目にする銀色の詰め物です。どんなものにも寿命はありますが、変色やさびがよく見られる材料です。それ以外の材料ですと、プラスチックでも、細かい粒子を入れて、比較的丈夫に、そしてキレイに見せるものや、金の詰め物、セラミックの詰め物があります。

 

【質問】神経を抜いたところは、虫歯になりやすいのですか?

 

神経を抜くということは、歯の中をくり抜くような治療になるため、歯が薄くなったり、割れやすくなったりします。

 

また、神経には血管も通っているため、栄養も行き渡らず乾燥状態になり、それだけでも歯には、ヒビが入りやすく、もろくなります。神経を抜いた歯には限りませんが、何かしら治療した歯は、かぶせ物も、それをつけているセメントも劣化するため、できた隙間から、また虫歯になったり、ひどい場合は、歯の根の管を伝わり、根の先に病巣を作る場合があります。できるだけ処置しなくて済むように日頃のケアが重要です。

【質問】インプラントの治療期間は、どのくらいかかりますか?

 

当院では、ブローネマルク インプラント システムを導入し、手術2回法を行っています。

 

まず、インプラントをするには、詳しく体の状態や、顎の骨の状態を調べないといけません。血圧が高すぎたり、糖尿病がひどかったりすると、出血が止まらなかったり、傷が治りにくいなどというトラブルの原因になりますので、体調を整えることが必要です。それからレントゲンやCTにて、インプラント体と呼ばれる、歯の根の役割をするチタンのネジが、顎の骨の中に埋められるスペースがあるか調べます。場合によっては、骨を作る材料を埋めて、待つこともあります。全ての条件をクリアして、手術開始です。1回目の手術では、歯肉を切り、顎の骨に穴を開けて、インプラント体を埋めて、縫い合わせます。このインプラント体が顎の骨にくっつくまで個人差もありますが、上顎では約半年、下顎では4ヶ月位待ちます。インプラント体が顎にくっついたら、2回目の手術にて、中に埋まっているインプラント体の頭が見えるように歯肉を切っていき、かぶせ物との接合部を装着します。歯肉の状態が良くなったら型をとって、かぶせ物を作ります。ですから、でき上がるまで約半年から1年弱位かかることになります。

【質問】どうして金属のインプラントと骨が結合するんですか?

 

どんな金属でも骨と結合するわけではありません。1952年にスウェーデンの医師、ブローネマルク博士が、チタンと骨が結合することを発見しました。

 

インプラント体の表面に、厚い酸化膜と、ミクロの孔を設けることにより、骨とインプラントが直接結合します。これを「オッセオインテグレーション」といいます。この発見により、インプラントが実用化されました。

【質問】インプラントは一生、使えますか?

 

インプラントに限らず、つめ物、かぶせ物でも、何らか手を加えた歯は、一生もつことはありません。

 

材料は必ず劣化していきます。インプラントも年に0.6mm位落ちてくると言われています。臨床応用されてから歴史が浅く、平均どれ位使える、というデータはありませんが、約二十年位だと思われます。あとは、歯科医の技術や患者さんご自身のお手入れによっても違ってきます。日頃のケアと定期検診は欠かさないようにしましょう。

【質問】インプラント治療は、誰でも受けれるんですか?

 

インプラントだけに限りませんが、病気をお持ちの方には、できない場合もあります。

 

例えば、顎の骨に放射線治療をしていたり、骨粗鬆症の方、ステロイド剤を長期に服用している方は、骨がもろくなっているのでできません。また、骨のもろさをカバーするための薬を飲んでいたり、免疫抑制剤などでも骨に影響をもたらす治療をしてはいけないものがあります。他にも、顎の骨が極端に少なかったり、成長期のお子さん、妊婦さん、チタンアレルギーの方もできません。手術自体に危険があるものとしては、癌、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病など症状のコントロールが必要です。ヘビースモカー、虫歯や歯周病のひどい方も、まずお口の中の環境を改善し、ご自身でしっかりブラッシングができるようにならないと、インプラントの予後に影響します。これらのことから、いくらご本人がインプラントをお考えでも、入れ歯やブリッジをすすめられることもあると思います。まずは全身状態が良いこと。そして、周りの歯を削りたくない、ご自身の歯と同程度の咬みごたえが欲しい、入れ歯ではなく目立たないものにしたい、という方にはインプラントは向いていると思われます。

【質問】歯周病を治してから、インプラント治療をした方がいいですか?

 

歯を失う原因で一番多いのは、歯周病です。

 

ですから、それでインプラントをお考えになる方も多いと思います。しかし、インプラントをしたとしても、お手入れができていなければ「インプラント周囲炎」となり、歯と同じ様にグラグラしたりすることもあるのです。ですからまず、歯周病を治すことが大切です。最も基本になることは、ブラッシングです。正しいブラッシング方法を覚えて頂くこと、これができなければ、せっかく入れたインプラントもダメになってしまいます。また歯周病がひどい方は、顎の骨が少ない場合が多いので、まず、インプラントを入れるための骨を作らないといけないかも知れません。骨ができるのを待っている期間も、しっかりブラッシングできていないと、同じことになってしまいます。インプラントに歯周病は大敵です。インプラントを長持ちさせるためにも、しっかりしたブラッシングを習慣づけ、歯科医院での定期的なケアをすることが重要です。

【質問】金属アレルギーがあるのですが、インプラント治療は大丈夫ですか?

 

金属の中でもチタンは生体親和性が良いので、金属アレルギーの方でも、チタンアレルギーの方は極めて少ないそうです。

 

しかし、可能性はゼロではないので、調べてもらった方が良いでしょう。骨に埋め込むインプラント体はチタンですが、その上のかぶせ物にはその他の金属が使われています。ですから、金属アレルギーの方は、金属を使わないジルコニアなどのセラミック系の材料で作ることをおすすめします。

【質問】何本まで、インプラントは埋められるのですか?

 

通常、永久歯は親知らずを含めなければ、上下14本ずつ、28本あります。

 

全ての歯を失ったとして、その部分に上下28本埋めることは可能です。ただし、顎の骨が十分に残っていて、力学的にも問題のない場合です。インプラントは全て埋める必要はありません。骨の量や力の分散を考えながら本数を減らし、インプラント同士を橋渡しして、インプラントのブリッジを作ることができます。あるいは、数本のインプラントを埋めてそれを維持部とし、上に入れ歯を入れることもできます。お一人お一人、状態は全く違います。その方の骨の量やライフスタイルなどにも合わせた治療方法を考える必要があるのです。

【質問】歯の根の治療とはなんですか?

 

歯の根を治療することを、根管治療と言います。

 

歯の表面がエナメル質、その下が象牙質、中心にあるのが歯髄(神経)ですが、虫歯等の原因により歯髄を抜いたり、歯髄を抜いてある歯が、何らかの原因により細菌感染し、再度、根の治療をすることです。歯の根の管をきれいにかき出してお掃除し、消毒の薬を入れておきます。これをくり返し、汚れや膿、痛みなどの症状がなくなった時点で、お掃除した根の管の中に薬を詰めて終了します。この治療のあとに、差し歯などのかぶせ物を入れていきます。治療の基礎となる部分なので、しっかりした処置が必要です。

【質問】治療当日に、かぶせ物ってできないの?

 

材料によっては、歯を削ったその日に、つめたり、かぶせたりすることができます。

 

例えば、プラスチックのつめ物(CR)です。虫歯の部分を削り、そこにCRをつめていきます。ただこれは材質がプラスチックなので、咬む力に対しては弱く摩耗しやすいことと、吸水性があるので数年で変色し、虫歯になる可能性があることが欠点です。このため広範囲にわたる虫歯には不向きです。これらの摩耗や変色という欠点を補い、当日にできるシステムが、当院で行っている1day セラミック(セレック)です。削った歯を口腔内カメラで撮影してパソコンに取り込み、その画像から、かぶせ物を設計していきます。出来上がったデータをミリングマシン(セラミックを削る機械)に送れば、セラミックのブロックから設計した歯が削り出されます。それをお口の中で調整し、つけていきます。虫歯の大きさにもよりますが、およそ2時間程でセラミックのかぶせ物をつけて、お帰り頂くことができます。

【質問】歯を抜かなければならない状態とは?

 

歯を抜かなければならない状態とはどういう状態ですか?

 

歯周病が進行しすぎて、顎の骨がなくなり、グラグラになってしまった状態や、虫歯が進行しすぎて根の奥の方まで到達し、全て削ると、根に穴が開いてしまう状態、あるいは削れたとしても深すぎて、顎の骨を削らないと歯型もとれないようなものや、根が短すぎるものなどです。しかし、絶対に抜かないといけないわけではありません。グラグラしていても炎症がなければ入れ歯の土台として使えるかもしれませんし、薄すぎる歯であっても補強したり、薄すぎても顎の骨を削って歯を出したりするなど、特殊な治療をすることである程度寿命を延ばすことができるかも知れません。ただし、これには、徹底したブラッシングが不可欠です。

【質問】詰めたところは、虫歯になりやすいんですか?

 

詰め物や、かぶせ物の材質によって劣化のスピードには差がありますが、

 

これらの人工物はプラスチックでも金属でもセラミックでも一生もつものはありません。一生もつものは治療していない天然歯だけです。どうしても歯と人工物との間には隙間がありますし、時間がたつにつれて摩耗等により、その隙間が大きくなったり、つけていたセメントが流れてしまったりして、虫歯ができやすくなります。ですから日頃のブラッシングや定期検診をおこたらないようにしましょう。

【質問】虫歯になりやすい体質ってあるんですか?寝る前に磨くのは?

 

遺伝的要素よりも、生活習慣が大きく影響します。

 

お口の中の常在菌によって、食後、お口の中は酸性に傾きます。ph5.5以下になると、酸によって歯が溶けていきます。これから救ってくれるのが唾液です。唾液の再石化作用により、溶けた歯を修復し、また緩衝作用によって、酸性状態を中和してくれます。しかし、だらだら食べ続けたり、食事や間食の回数が多いと、どんどん酸性に傾き、唾液による修復が間に合いません。食後にはブラッシングをして、早いうちにお口の中を中性に戻してあげることが大切です。唾液には他にも、抗菌作用、清掃作用など様々な作用があります。夜寝ている間は、唾液の量がかなり減ってしまい、これらの効果が期待できないので、特に夜はブラッシングが必要なのです。

【質問】歯が決まった時間に痛くなるのはどうしてですか?

 

虫歯に物が押し込まれたり、冷たい物などで凍みる痛みとは別に、入浴中や寝ている時に痛くなる場合があります。

 

これは、体温が上昇した時に起こる痛みです。虫歯が神経(歯髄)まで到達し、神経に炎症を起こしたり、あるいは、神経のない歯であっても、根の先に病巣(膿の袋)がある場合、体温上昇によって内圧が上がり痛くなることもあるのです。早めの受診をお勧め致します。

【質問】虫歯になりやすい食べ物にってあるの?

 

虫歯菌は食べ物の中の糖質が大好きです。ですから糖質が多い食べ物は虫歯になりやすいでしょう。

 

またクッキー、クラッカーなど唾液と混ざるとベタベタと粘着性が出るものは、注意しなければいけません。しっかりブラッシングしないと歯に残ったままになります。その他、お酢や、柑橘系のものを多くとりすぎると、その酸によって歯が溶ける「酸蝕歯」というものもあります。食べ物だけでなく飲み物も要注意です。砂糖入りの飲み物は飲んでしまえば歯に残らないと思われがちですが、液体は歯と歯肉の境に残っています。ですから、よくゆすいだり、程度な圧での正しいブラッシングによって虫歯にならないようにしましょう。

【質問】ストレスで虫歯になることはありますか?

 

緊張した時にのどがカラカラになった経験はありませんか?

 

人はストレスや緊張によって、唾液の分泌が減るのです。唾液とは実に様々な作用を持っています。お口の中を洗い流す作用、抗菌作用、お口が酸性になった時に中性に戻そうとする作用、歯の表面の溶けた部分を再石灰化する作用。ですからストレスがかかることで唾液の量が減り虫歯になる可能性もあるということです。

【質問】妊娠中は虫歯になりやすいんですか?

 

妊娠中は急激に母体が変化していきます。

 

ホルモンバランスが崩れたり、つわりがあったり、味覚が変化したり。そうすれば当然、食生活が変化します。ちゃんと磨けないことも多いでしょう。すると細菌の種類も変化し、数も増えたりします。ですから虫歯や歯肉炎にとてもなりやすいです。こんな時こそよりいっそうのケアと歯科医院への通院をおすすめします。

 

| セレック | 審美歯科 | 予防歯科 | インプラント |

| 睡眠時無呼吸症候群・いびき治療 |

|歯磨きの仕方|医療費控除|

|スタッフブログ| |院長紹介|

| 矯正歯科 | 院内案内 | |アクセス・診療時間 |

| 太洋歯科卓球部 | 予約 |

 

 

〒231-0031 神奈川県横浜市中区万代町1-2-7 大洋ビル TEL 045-680-1722

Copyright © 2024 TAIYO DENTAL CLINIC All rights reserved 無断転載・無断使用厳禁

 

太洋歯科クリニック